コトノハマニア

言葉を紡いで生きていく

古くて暗いイメージのふすまは輸入壁紙に張り替えるだけで一気に明るく!

壁を珪藻土で塗って、玄関のクッションフロアを貼って、築40年の団地の一部屋が、やっと普通に住める状態に近づいてきました! 

主に女手一人でセルフリフォーム、「ふすま編」です。

いつもお見苦しい写真載せてるので、今日はafter写真を先に貼ってみよう^^;

f:id:kotonohamania:20190829121652j:plain

 

目次:

 

何層もの古いふすま紙は最低1枚は残そう!

我が家の襖は和室3部屋に計12枚!汚れとか破れとかいう前にまず、動かすとガタついて木枠が外れる!

木枠は手垢のせいか、なんだかアブラっぽくてかなり汚れてもいたので、できれば枠から全部取り替えたいところでしたが、それは結局新しく作り直すということでふすま屋さんに頼むしかなくなるし、第一そんなこと言ってたらお金がいくらあっても足りない!

で、とりあえずリビングとキッチンに面したふすまだけ、前々から「可愛いな~」と思ってた輸入壁紙を貼ることにしました。輸入壁紙はネットで探し、博多に当時あったお店で実際に見て購入。予算の関係上、一番スペースが多く、かつ人目に触れない寝室の4枚続きのふすまは普通にホームセンターで売っている白の無地を購入しました。

昔からふすまと障子の張り替えは自分でやってたのですが、かなりブランクがあり、カンを取り戻すために、まず寝室のふすまを剥がしてみることに。

 

すると・・・

f:id:kotonohamania:20190914022642j:plain
わお!剥いても剥いてもまだ下に古いふすま紙がある。玉ねぎかっ笑。一体何回、上から貼ったんでしょう。

最初は慎重にやってたのですいが、めんどくさっ!一気に剥がそうとしたら、ふすま紙が全部取れて木枠だけになってしまいました・・・

当然、下地のないところに貼ったふすまはシワシワに、、、泣 

f:id:kotonohamania:20190914022834j:plain

右がそのふすまです。左はピンと貼れているのに、ここは、しわくちゃ、、、ちなみに右上の戸袋は、当初の汚さと比較するために、ここだけわざと残してるものです(遊びに来た友だちに見せて驚かせたり・・・)。そろそろここも張り替えなくちゃ、、、

とにかくこれに懲りて、2枚目からはもう多少厚みが残ってもいいので、古いふすまを全部剥がすことにはこだわらず、ある程度まで剥がして上から貼ることにしました。こうやって歴史(ふすま)は重ねられていくのですね、、、納得^^;

そうそう、ふすまの穴は、ふすま下貼り紙(茶チリ)を貼ってその上からふすま紙を貼れば、きれいに補修できます。ただ茶チリはとても薄いので、しわが寄ったりあちこちにくっついてしまい、私にはうまく扱えませんでした涙

で、何で貼るかです。ドアで懲りたので、今回は両面テープではなく、強力タイプのカベ紙用のりを選び、100均で購入したローラーで塗りました。

ふすま貼りにあったほうがいい便利な道具たち

そうそう、リフォームを初めた当初は私も、張り切ってホームセンターで色々な道具を揃えたのですが、あとから100均に行ってみたら、「ここにも売ってたんだ!」というものがたくさんありました。

特に初心者は、途中で飽きたり、大変さに気づいてやめちゃう可能性もあるし、汚れた道具類を洗うのって本当に大変なので、100均のもので間に合わせてモノによっては割り切って使い捨てするのもアリだと思います、、、

もちろんホームセンターには、100均にはないプロ仕様の便利なグッズなどがたくさんあるので、楽しみながら両方を見てくださいね!

今回のふすま貼りで主に使った道具はこんな感じ。

f:id:kotonohamania:20190914022908j:plain

すごい地味で、ぜんぶ他のもので代用できるような気がするのですが、やはり餅は餅屋。絶対あったほうがラクだし、第一、仕上がりがきれいです。

大きな広いハケは空気を抜きながら貼っていくのに重宝します。そして幅広の金属の定規や木製ヘラが、これがまたいい仕事するんです!(特に古いふすまの上に貼る場合)

貼る時は、このようにふすま紙を木枠より大きめに切って貼り、その後に木枠にそって切っていくのですが、まずヘラでツーっと木枠とふすま紙の間をなぞり、あらかじめ溝をつけておくときれいに切れるんです。切った後、ふすまの端をさらにヘラで木枠に押し込んでいきます。このちょっとの作業で、仕上がりが全然違う!

f:id:kotonohamania:20190914022926j:plain

そして定規を当てて紙を切る時は、普通定規を上から押さえて切りますが、ふすまや障子は上から強く押さえつけると破れますよね(特に障子は)。そこで活躍するのが幅広の金属定規。折れている部分が持ち手になって紙に触れずに固定できるんです。

小さなローラーは特に輸入壁紙を貼る場合は必須!幅が足りないので、貼り合わせた切れ目が浮いてこないように、貼った上からコロコロ転がして粘着度を強めます。

f:id:kotonohamania:20190914022903j:plain

これをしないと端からめくれてきて、貼り合わせた箇所が浮いてきます。いや、これをやっても貼り方が下手だと数年経つと浮いてきますけれども汗。まぁ当然、修繕にも使えます!

どうせなら引き手も新しくしよう!

せっかく襖をきれいにしたのだから、引き手も交換することにしました。引き手は、材質・デザインにこだわらなければ、思ったほど高くはないです。モダンなデザインのやつでも1個200円くらいからネットで売ってます。

まずはドライバーなどを差し入れ、古い引き手を外します。一気に外そうとすると引き手を打ち付ける木枠の部分が壊れるので、てこの原理でちょっと浮かすだけにします。

f:id:kotonohamania:20190914022936j:plain

すると釘が少しずれて飛び出てくるので、その釘をペンチで引き抜きましょう。1本抜けば他の釘も簡単に外れます!

ちなみに引き手の金具がベコベコに凹んでいるのはペンチのせいではなく、最初、小さな金槌で叩いて、釘を浮かそうとしたせいです。釘が錆びていたので、そんなんではびくともしませんでした。ふすまの貼り替え後も、引き手をそのまま使おうとしている方は、傷をつけないよう慎重に取り外してくださいね。

引き手を外したところがボロボロだったとしても、上からふすま紙貼るので関係ないです。ふすまをきれいに貼り替えた後、新しいふすまにざくっと十字に切り込みを入れるのが好きです。快感です^^

f:id:kotonohamania:20190914023005j:plain

新しい引き手をこの上に乗せて押し込み、釘を打ちます。この釘を打つべき場所を探すのが、慣れないと少し手間取るかも。触ってみてスカスカしてるところは釘が打てないので、しっかり固定できる場所を探してみてください。

釘を打つ時に絶対、使ってほしいのが「簡単ふすまの引き手釘打ち」。細長いストロー状になっている金具で、釘そのものではなく、この釘打ちを打つことで、釘がきれいに入っていく構造になっています。

引き手の釘はとても短いので、これなしでトンカチでカンカン打ち込むと、せっかく買った新しい引き手が、見事にベコベコになります。器用な人だとならないのかなぁ、、、でも、これは本当におすすめです。値段は300円くらい。小さいからすぐどこか行っちゃうのが難点ですが、、、というわけで写真ありません、イチオシなのに、ごめんなさいm(_ _)m

f:id:kotonohamania:20190914023015j:plain

というわけで、もう1枚も、できました!!!

前回のドアの対面がちょうどこのふすま2枚になります。一応、一部屋に柄×柄にならないように、片方を無地にしました。貼りたてなので魚の壁紙はところどころ浮いてますが、これは乾いたら、きれいになりました!^^

f:id:kotonohamania:20190914023026j:plain

ここまで幅が狭いとかデメリットばっか言ってましたが、やっぱり輸入壁紙はポップでカラフルで可愛い!一気に部屋が活気づいて、気分が上がりました。

 

古い物件でイメチェンをしたいと考えている方のお役に立てれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!